子供のなりたい職業のトップにYouTuberが出るくらいにかなり動画を投稿して利益を得て、それを生業とするというようなことをしている人たちに対しての知名度とか認知度、市民権というのが出できたわけですが、実際どのような形で利益を得ているのかというのがわからないという人も多いでしょう。
これは要するに広告収入です。ほとんどの動画投稿サイトでは動画投稿をしているクリエイターに対してその再生数に応じて報酬を与えているわけですがそれは要するにその動画を見た時に出てくる広告から得られているものになります。
そして動画サイトによってこの広告がつくかつかないかということにいろいろとハードルがあったりします。その点に違いがある、ということになります。
例えばYouTubeなどではそう動画視聴時間がいくら以上とかチャンネル登録者数が1000人を超えていなければ収益化できないようにした、ということになりました。
これはまた変わる可能性があるので確実に常にそうだというわけではないのですがそれを超えていない人というのはYouTubeにおいては広告をつけて収益化させるということができないので投稿すること自体はできますが、別にお金になることではないというような状況の人がYouTubeではかなり多いということになります。
また一つの再生でいくらお金がもらえるのかということですが実はこれが公開されていませんので、おおよそ相場としては1再生いくらというのが予想はされていますが、いまいちはっきりとしないことでもあります。
それに一律に行っているということではなく、あくまでそのチャンネルによって変えているということになっているのでおおよそこのぐらいというようなことはわかるにしても自分がもしチャンネル登録者数が1000人になった時にいくらもらえるのかというようなことはやってみなければ分からないということではあります。
YouTube以外にも動画投稿サイトありますので、同じ動画を他の動画投稿サイトでも投稿してどちらでも稼げないのかと考える人もいるわけですが他の動画投稿サイトからの転載という認識がされてしまうことがあるのでなかなか難しいでしょう。
トップバズなどはYouTubeと同期することができるようになっているのでYouTubeに投稿したものが自動的にトップバズに反映される、ということもできたりしますが、youTube側が他の動画投稿サイトに投稿されたものを転載したものという判断がされてしまうことがあるので、基本的にはあまりお勧めできないやり方ともいえるでしょう。
収益化を狙っているのであれば一つの動画投稿サイトだけを活用するというのが原則的にはお勧めできることになります。